【栄養素①】タンパク質とは??
「生命の根底をつくる最も大切な栄養素」
GW真っ最中ですが、
今日はカフェにこもって勉強しています♪
今日は体に必要不可欠であるタンパク質について♪
人間のカラダは、頭の先からつま先まで
すべてタンパク質でできています!
私たちが普段の生活で話したり、
歩いたり、考えたりするときに
すべてタンパク質が関わっていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私たちの身体は日々新しくなっており、
日々分解されたり(異化)、
新しくつくられて(同化)います。
この二つのバランスが保たれるときに
私たちは健康でいられます。
この際に重要なのがタンパク質です。
●異化=同化:健康の維持
●異化>同化:病気の発達、老化現象
つまり、「異化=同化」であるためには
材料(栄養素)が必要になります。
タンパク質には
カラダを構成している構造タンパク質と
消化したり、物質を運んだり、
化学反応に関わる機能タンパク質に大きく分かれます。
<タンパク質の主な働き>
・皮膚、毛髪、爪をつくる
・骨、歯、筋肉をつくる
・内臓(肝臓)をつくる
・血管をつくる
・血液をつくる
・酵素をつくる
・ホルモンをつくる
・抗体、インターフェロンをつくる
身体の様々なところで関わっていますね♡
<不足すると>
・皮膚の美しさがなくなる
・髪のしなやかさがなくなる
・骨、歯、筋肉がもろくなる
・内臓が衰え、弱くなる
・血管がもろくなる
・代謝が悪くなる
・身体の調整がきかなくなる
・最近やウイルスにかかりやすくなる
細胞の新陳代謝が低下したり、
免疫力が低下するみたい(>_<)
<過剰に摂ると>
摂る過ぎた分は、尿として排出されますが
肝臓に負担がかかるので注意が必要です。
<タンパク質が含まれる食品>
肉や魚、乳製品に含まれる動物性タンパク質
(赤身のお肉、豚肉、卵、チーズ)と
大豆や穀物に含まれている植物性タンパク質
(大豆、納豆、豆腐)があります。
動物性タンパク質の方が吸収率は高いのですが
肉類を選ぶときは脂質の少ないものを選びましょう♡♡
タンパク質を摂るときには
ビタミンB群を含む食材を一緒に摂ると効率よく利用できます。
ビタミンB群を含む食材として、
玄米、葉物野菜、切り干し大根
キノコ類、魚介類、です♡♡
また、ビタミンCはコラーゲンを促すので、
ビタミンCを含む食材を摂ると美肌効果が♪(^^)/
ビタミンCが多く含まれている食材は
ゆず、ブロッコリー、ピーマン
キウイフルーツ、いちご、柑橘類です。
ビタミンB群とビタミンCを含む食材は
今度、それぞれ、詳しくご紹介しますね(*^_^*)
<1日の必要なタンパク質量>
タンパク質は、
大人のカラダを健康に保つには
体重1日あたり、1kgあたり、1g〜1.5gの
タンパク質が毎日、必要だと言われています。
50kgの体重の人であれば、
1日50gのタンパク質が必要ということになります!
体が必要とするタンパク質の量は、
年齢やストレス(精神的なもの、寒さや暑さ)
筋肉トレーニングなどに人によって増えます。
以前ダイエットしてたときに
タンパク質ばかり摂ってしまって時期がり、
その時は、腸の調子がおかしくなりました(>_<)
タンパク質を意識して沢山摂るときは、
糖質、ビタミンやミネラルなど他の栄養素も
バランスよく摂取しましょう(*^_^*)
ハリのある肌やツアのある髪など
女性の美しさをつくられるのは
毎日、十分なタンパク質が摂ることが必須です♡
Leave a Reply